2010年3月
2010年3月31日 (水)
2010年3月30日 (火)
2010年3月29日 (月)
2010年3月28日 (日)
2010年3月27日 (土)
キルターズスタジオと美篶堂
今回は、先生にご指導いただけるような所までの準備はできない状態を覚悟していたのだけど、昨晩、作品に向き合って見えてきた部分
もう、前日は早く寝よう!と心に決めておきながら、いつものように、23時過ぎから乗り始め、気が付いたら5時
あ~あ、やっちまいました
出来ることなら、後一週間後だったら纏まったのに・・・
・・・ま、それは毎回のことだわね
土曜日教室は昼食と3時のお茶ありの魅力的なクラス
今日の3時はhirokoさんからの差し入れのマカロン風クッキーでアールグレイ茶
どうも、マカロンは歯が浮くような甘さ(上品さ)が苦手な私
だけど、これはマカロンより歯ごたえがあって、美味しいです
もう、私は昼食を食べた後位から、時差ぼけ状態に陥り、なんとも妙な世界に突入しておりまして、ここらで一杯やって、爆睡したい気分です
幸い?私は午前中に作品の全体像をチェックして頂いてから、午後はフリー(笑)
う~~ん、こうしている時間があったら・・・と、準備不足の我が身を悔いながら、書棚の本をペラペラとめくっていた午後
なもんで、帰り支度もいち早く出来、さっさと新宿駅に向かった訳ですが、日が伸びたことと、湘南新宿ラインの時刻と合わなかったこともあって、急遽「そうだ、ずっと行きたかったあそこへ行ってみよう!」 と、途中下車して行って来ました
そうなんです。最近の気になる世界は、ここ!
パッチワークキルトの生地だけを一定のスペース内で剥ぎ合わせる世界より、空間の中の色、形の組み合わせに興味があるこの頃
たとえば、本を重ねた時の、箱を重ねた時の、色の組み合わせ
そして、それに寄って出来る光と影
妥協せざるおえなかった、すでに存在するモノ自体を自分でつくる世界
・・・きっとこれが空間デザインというもの(ちゃう?)
ちょっと、こんなにもタイトな時期にも関わらず、寄り道したい衝動に駆られる
・・・で、ワークショップ予約しました
結果は乞うご期待!
今晩は、ブルゴーニュを買って、久々、グラスに鼻を押し込んで、香りにおぼれて、なんといい気分(あ、そんな高価な香りではないけど)
う~~~ん、キッチンの片付けも明日にして、寝ちゃおっかなぁ・・・
明日の朝が恐怖だけど、ま、いっか?!
2010年3月26日 (金)
2010年3月25日 (木)
2010年3月24日 (水)
手作りのプレゼント
今回、先生とご一緒させて頂いた仕事で知り合ったエディターのOさんから、手作りのアクセサリーを頂きました
とても忙しくしていらっしゃる方なのだけど、今までも手作りのジャムを頂いたこともあった
時々話してくださる過去の仕事を伺っていると、登場人物がびっくりの面々
一方、主婦業も「私がやらなきゃしょうがないじゃない」とさらりと仰る
Oさんと接していると、負担に感じることもあった家事も、何てことなかったんだ、と思えてしまう
同じ名前で、同じ血液型なのだけどなぁ・・・(笑)
人との出逢いは毎度学ぶこと多しです
もっともっと色々な人と出逢って、自分を高めていけたらなぁと思います
。。。
さ、これからは、作業部屋にこもる日々
| 固定リンク
2010年3月23日 (火)
2010年3月22日 (月)
気づき
こんな、単純な事に、どうして今まで気づかなかったんだろう・・・
鉢は淵に沿って置くことしかしなかったので、プランターだと直線的で、奥行きが作れなくて、どうも好きになれなかった
今年は何げなく淵に対して斜めに並べて
斜めに置くことによって出来る空間に小さな鉢類を入れ込んだら、まぁなんて奥行きがでたことか
ヒアシンスの花も咲き始め、外側から見上げるといい感じになりそう
今年はそんなことを普通に始めていたので、自分でもびっくり状態
そして、はたと考えた
ブログを始めて3年、毎日ファインダーを覗きこんでいたので、被写体になるモノの、集合体の組み合わせを、常に考えるようになってきていたのかも?
そうだとしたら、毎日のコツコツはバカにならないもんだ
続けると言うことはこういうことか?
そろそろ、作品作りにもこんな『気づき』が起こりそうな予感・・・
それにしても、ネモフィラが乱れすぎ
| 固定リンク
2010年3月21日 (日)
2010年3月20日 (土)
父の戒名
今日はお墓参りへ
三連休の初日のせいか、どこも渋滞が発生してた
まず、品川のお寺は、建設中の門が完成していた
この門が以前の様な風格が出る頃には、自分はこの世にはいないんだなぁ、と思いながら、ピカピカの柱を手で撫でた
綱島の父のお墓では、今までは気にもしていなかった墓石で父の戒名を確認した
へ~、そうだったんだ、どういった意味があるのか?きっと戒名を付けて頂いた時に説明があったのだろうけど、もうすっかり忘れてた・・・というか、バタバタしてて私は訊いてなかったかも?
でも、こうやって改めて見てみると、何となく父の人生に合った字のような気がする
無事春のお墓参り終了
なんだか最近、実家に行くよりお墓参りの回数のほうが多い気がするなぁ
2010年3月19日 (金)
2010年3月18日 (木)
ボクは坊さん。
昨日、午前中にお雛様をしまいながら、前に仕事でお世話になったchiemiさんと少し長く電話で話をした。
久しぶりに聴くchiemiさんの声は、やっぱり動いている!って感じ
実に快活で明瞭で頭の中がクリアで、気持がいい。
こんな方が常に私の身近にいたらどれだけ前に進めるだろうと思ってしまう
そんな日は、自分の中のウジャウジャが整えられて、スッコーンとした気分でいられる
午後、今開催中の小関鈴子さんの作品展に行った
作品は表現力と技術力のバランスが取れた、観た瞬間に楽しさが伝わってくる大作ばかりで
見事です。あっぱれです。
これがストレートに観る側に伝わるデザインなんですねぇ
そこで、「あ~そうなのか」と納得する
私の目指すデザインは、観た瞬間「ん???」の間があるもの
そして、観る側が紐解いていくという、一種ひねくれてる?
でも、紐解ける同じ感性の人の存在を知った時の喜びは、何とも言えず、他人ではない繋がりを感じるんですねぇ・・・
な~んてことを考えられる自分がいるのは、この本『ボクは坊さん。』を読んだから?
私が、今まで感覚だけで気づき始めた事柄を全て優しく言語化してくれている本です
言語化することによって、物事にはっきりと確信がもてて、自分がととのって来る気がする
そして、最近、「オッサン」の呼び名を「コーチョー」とか「カイチョー」とかに改名しようかなぁと考えていたのだけど(笑)、この本で、坊さんをおっさんと呼ぶ地域があるのを知って、やっぱり改名は止めようと思った次第・・・へへへ・・・
むか~し、私は自分の子供に『禅』と名づけたいと言って笑われたことがあった。
高校時代は小説家から尼僧になった瀬戸内寂聴に憧れた
中学の頃、誕生日に男子から聖書のプレゼントを貰った
いずれにしても、浅はかな、かるーい気持からだったけど、当時深く掘り下げていたら・・・
・・・と考えられるようになるには半世紀掛かったんだ、私の場合。
だから人より多くの努力と経験が必要なんだわね
そうそう、この本、トレーシングペーパーの帯と文字で思わず店頭で手にしたけど(今時のタイプに弱いので)、『ほぼ日』に連載されていたのですねぇ・・・
。。。。
昨晩、息が止まりそうな位、脚がつった。私の過去最高記録の痛みで、いつもの親指をぎゅっと持ち上げても治まらないったら、涙が出そうだった
で、今朝久しぶりに朝風呂に入って脚を温めてマッサージしてみたけど、まだ後遺症のような痛みがある やれやれだなぁ・・・
2010年3月17日 (水)
DM届いているのだけど
先日届いたDMは、前にこちらで知って以来、見て見ぬ振りをしていた展覧会
もう、この封書の姿からして心躍ります
しかも、今発売中の『天然生活』には展覧会が出来るまでを特集されているし、今、私は両腕を後ろに縛り付けている状態
今人気のガラス作家、辻和美さんの個展が3月20日から始まります
(ほら、宮崎あおいちゃんがチョーヤの梅酒のコマーシャルで使っているグラスの作家さん)
・・・しかも2箇所でです
これまたニクイ企画でありまして、ギャラリーフェヴでは「いろ」をテーマとし、アウトバウンドでは「かたち」をテーマにあげています
多分初日なんかは入場制限が予想されます
アウトバウンドなんて行こうものなら、後ろに縛っている両腕なんか平気でスルッと解いてしまいそうなので、やっぱり見なかったことにしよう
それにしてもこの仲間達の仕事は実に羨ましい限りです
ここ2日連続で、高いところから何かにチャレンジしようとしている夢をみた
さあ、一歩踏み出すぞ!というところで目覚める
私は一体何を目指しているのでしょうかねぇ・・・
今日のところは、池袋を目指します(笑)
2010年3月16日 (火)
草花の勢い
先週購入してから苗ポットのままで水枯れになって慌てて昨日定植した新顔さん
すっかり元気を取り戻して一安心
花びらの裏の色が好きなのと、花芯のバキッとした色が気に入りまして・・・
ディモルフォセカだと思っていたのだけど、お花屋さんのカードに書いてあった名前を忘れてしまったので確認するまでは、名無しさん
先週の趣味の園芸でやっていたオステオスペルマムは多年草。これは1年草と書かれていたし、どなたかご存知かしら?
予想外の花付きにびっくり!脇役で葉の色を持ってきたはずが、今はすっかり主役並です ジキタリスとルピナスの勢いも増してきた
私はジキタリスのほうが背丈は高くなる予定で植えつけているけど、どうだ?
皆、春を感じて元気元気!
草花の勢いを見るとワクワクしてきますねぇ・・・
さあ、今日は仕事を仕上げるぞー!
2010年3月15日 (月)
31回目
毎度お馴染みの結婚記念日旅行、別名『受動喫煙+体重増加の不健康な旅』
31回目になる記念日はここで過ごしてきました オーナーご夫妻、お嬢さんととても穏やかなお人柄
超高級ホテルに憧れはあるけど、やっぱり私らは人の温かさに触れられるところが好きですねぇ
お風呂は温泉ではないのだけど、部屋ごとに貸切にしてくれる露天風呂
チェックインが早かったので、早い者勝ちの時間予約がとれ、夕食の前に入って食事は風呂上りの一杯で、うま~い!と始まりました
・・・で、こ~んなメニューで写真も撮ることを忘れて、ガツガツと食べて飲んだのであります
さすが、お魚類は全て身が引き締まっていますねぇ・・・
(何たって、我が家の場合、比較対象がスーパーのお刺身ですからね)
お野菜メニューにはちょっと躊躇っていたオッサンも、目の前に出てきた野菜料理に旨い旨いとパクついていましたし
そして、今回のお祝いプランのケーキ
この、バクッとしたメッセージチョコに笑いが出ましたが、キャンドルまで立てて、「31年お疲れ様!」とお互い唾を飛ばしあいながら、吹き消したのでありました
これは、勿論食事が全て終わってからなので、かなりお腹一杯状態
・・・だったのだけど、このホールを半分ずつ、たいらげたのでした。スゲッ!
伊豆は、河津桜が終わって、桜にはまだ早くといった季節
これからのイベントに向けて準備中といったところでしょうか? まどか浜海遊公園では、『風の花祭り』の準備が、コツコツと進められています
今回の旅行は、オッサンがよくバイクで走る土地なので、ちょっとそこまでの感覚でいた私。驚いたことに、意外と遠かった。
今回はドライブだったのか・・・
水族館に行っても、チケット売り場で入場料を確認してUターン。1900円を惜しんだ私達夫婦。ま、孫でもいたら入るけどね
入り口でソフトクリームのわさび味(これは暫くわさびの加工品は食べたくなくなる)を食べながらカメの水槽を覗いていたら、カメが集まるわ集まるわ、きぇ~、ちょっと怖いぞ~! 帰りの昨日は引き続き風が強かったので、予定していた堂ヶ島のクルージングも欠航で残念
昼食に目指した松崎町にある『さくら』でも残念な事に、生ものが一切出来ないとのことで、てんぷら定食になる(ここは有名なのか?バイク乗りの集団が次々に入ってくる)
なんと、5種類ものところ天が食べ放題なので、手馴れたバイク人を見よう見まねで、よそって食べたのはコーヒーにミルクと白ブロックにきな粉と黒蜜をかけて、どちらもサッパリ美味しいわ~。オッサンは普通の糸きり2杯
オープンと同時に並んで入ったので、一斉のオーダーにてんてこ舞いのスタッフのオバちゃん達に文句も言えず待つこと45分
やっと運ばれてきたてんこ盛りのてんぷらにひっくり返りそうになりながらモクモクと食べても、やっぱり半分は残すことになってしまった。なんたって、いわし、さば、きみなご、サザエ、玉ねぎのゲンコツ位のかき揚げ、明日葉揚げにご飯スープとサラダとお新香がついてる
今になると惜しいことをしたと思うのだけど、昨日は夕食も食べられないほどだった
こんな満腹の状態で渋滞に合いながらのドライブ旅行が無事終わりました
32回目も向き合う相手が替わらず、いやいや、変わらず(笑)元気な姿でありますように、また今日からがんばりましょ
2010年3月14日 (日)
2010年3月13日 (土)
2010年3月12日 (金)
桜と大銀杏
開店前の時間に到着してしまったので、ちょこっと桜チェック
段葛の桜はまだまだ蕾が固く、雪ノ下教会の前あたりの桜の木は種類が違うのか?1本だけ、もう散り始めてる
倒れた大銀杏を目の前にすると樹齢1000年の姿に圧倒され、しばらく立ち尽くしてしまった。
ただただ、無の状態なのだけど、まるで亡骸を目の当たりにしたように、涙がこみ上げてくる
なんだなんだ?自分でも驚く
ちょっと、この空気、違う!気が漂ってる?
お店に向かう時には葬儀の帰り道のようだった
・・・そんなことを元職場の相棒に話すと、解ってもらえて嬉しかった。いやいや、久々に話せたのが嬉しかったのかなぁ?
目的のブレードだけ買って帰路に・・・は着かない
額屋さんに何箇所かのギャラリーを教えて貰って行ってみたり、花屋さんに行ったりの寄り道をして帰宅はお昼過ぎになってしまった
さあ、仕事仕事!と思いながらも、ソファから起き上がれず夕方になってしまった。
結局、深夜勝負!です
2010年3月11日 (木)
甘エビちゃん
今日は仕事の打ち合わせが午後からなので、必要になりそうな材料を買いに鎌倉に寄ってから新宿に向かう
サッサと帰ってくるつもりだったのだけど、打ち合わせ内容が意外な展開になったので、長引いて、間に夕食となる
海鮮丼、フカフカの紫蘇の千切りの上に「どうよ!」って言ってるような目をした甘エビ
ご丁寧にもこんなに沢山紫蘇がのってるなんて・・・
9時まで仕事して、今日は湘南新宿ラインのグリーン車に乗り込んで、ビールを飲んで寝ちゃおっと!
・・・と思いきや、昨日から読み始めている本に夢中になり、結局全然眠気も差さず大船駅に到着した・・・頭のスイッチがOFFにならない
仕事の段取りを考えながら、ミスドを片手に提げて帰宅
出来ることなら、明日中に作業を終わらせたいもんだ
では、これから泡々洗顔して、明日の準備をしましょ
2010年3月10日 (水)
2010年3月 9日 (火)
山場なんですが・・・
なので、今月はとっても重要な月。
ワインも飲まず夜に飲み潰れることも無く、午前、午後、深夜と作業部屋に入る習慣は付きつつあるのだけど、こんな時に限って本を3冊買ってきた昨日
衛星映画劇場では今までだったら避けていた『ブレイブハート』から始まって昨晩の『タワーリング・インフェルノ』。瞬きも忘れる位テレビ画面に食い入るように観てしまう。多分呼吸も少ないのか?観終わると頭がクラクラしてる
クラクラでお風呂に入って、作業部屋に入る頃には12時を過ぎてしまって、こりゃ大変!となる
そして今朝は、オッサンの出勤時間がいつもより2時間近く遅かったので、昨晩から読み始めた『舛添メモ』を読みきる
・・・なんて状態で、この山場、大丈夫なのだろうか?
2010年3月 8日 (月)
PEN Lite欲しいなぁ
5日に発売されました!『PEN Lite』
トモヤンはGUIデザイン担当です
こういったところで開発秘話が見れます
カメラをこれから購入予定の方、ご検討の程を・・・って、実は私が一番欲しがってるのだけどね
思えば、息子達の仕事が発売される度に、それぞれが進路で悩んでいた頃の姿を思い出してはウルウルする母です
兄ちゃんのカメラを手にした時は、兄ちゃんの部屋の傷ついた壁や潰れたゴミ箱が。弟君の初仕事が山手線丸ごと広告になった時は、オッサンの言葉に激怒して寒空の中飛び出した弟君を探し回った夜のこと・・・
世の中に出回っているモノたちにも、いろんな背景があるんでしょうねぇ
そんなことを考えながらモノと向き合うと、全てが愛おしく感じる今日この頃でありまして、・・・で、「PEN Lite、欲しいなぁ・・・」となる訳です
2010年3月 7日 (日)
合字
昨晩は3時になってしまったので、慌てて寝て、今朝お風呂に入ってすっきりした
今日も雨
昼食の材料もあるので、早めに作業部屋に入ってラジオをつける
いつものはFMヨコハマなのだけど、日曜の午前中は『三宅裕司のサンデーハッピーパラダイス』・・・三宅裕司好きなモンでね
さて、いま夢中になってやっているのは、モザイク文字ですが、文字の空間の取り方が難しいのでありまして・・・
英語圏の組版では文字のスペースは合字などで調節しているようですが、このようにパッチワーク用にパターン化したときに、文字の組み合わせによって、スペースを入れないほうがいいものや(a+n)、微妙に欲しいかなぁ(o+u)というものがあって、だからといって、その微妙を入れて、規則性を崩すのには抵抗があるし・・・てなことを考えながら、三宅裕司に大笑いしている日曜の朝です
2010年3月 6日 (土)
こんな1日でした
腹減った~!と起きる。そうそう、昨晩は野菜の多い食事だったから・・・
時々食事の仕度を始めると「あれ?」と思う瞬間がある
昨晩もそうだったなぁ
作業部屋からキッチンに入っても、いつも制作のことが頭にあって、心ここにあらず状態なのだけど、ぱっと食事の仕度に気持が切り替わる時がある
集中して作業を続けている時に起きるようで、そうか、料理は気分転換になるという人の話を訊いた事はあるけど、そんなのは縁のないことだと思っていたけど、こういうことか!といまさら納得する私
そうなると野菜をあれこれ使った献立になるのが流れで、今朝のようにお腹が空いて、いつまでも寝ていられなくなるわけです
で、今朝はボンジュールの甘いパンを頬張り、そして、片付けの時に、ガラスの保存容器を派手に割って、あ~あのスタート
今日のBS2『週間ブックレビュー』はゲストの面白さがあって、いつも適当に聞き流しているけど、真剣に見入ってしまった。
最近、本、読んでないなぁ・・・
午前中にスーパーに買い物に出かけると、大きなチラシを片手に買い物する人の姿をみかけ、あら、今日は安売りの日?いつもより混んでいるのはそのせいだったのか
鮮魚売り場では、ざるに乗せられたてんこ盛りの生鱈が250円とあったので、やっすいわー!と飛びついたら、1枚の値段であるのを知ったのはお店の人が袋に入れてくれたとき。おやおや、こんな初歩的なミスをするなんて・・・
午後から少し作業部屋に篭って居眠りしながらピースワーク
夕食後にはのど自慢チャンピョン大会を観て、また作業部屋といったような、まあこんな平和な1日だった
明日はもっと寒くなるらしい
2010年3月 5日 (金)
2010年3月 4日 (木)
さらば白熱球
そんな中、我が家はぜ~んぶ白熱球
最近、作業台のスタンドがあまりにも熱くなるので電球色の蛍光灯に変えた
キッチンのダウンライトも切れたので、ソフトクリーム状の電球色の蛍光灯を入れてみた
抵抗があった蛍光灯も、今の時代随分と昔のイメージと違って、比較的直ぐに明るくなるので、それならば、と少しずつ電球を替えていこう!というのが昨晩の晩酌ネタ
形なんて電気がついてしまえば判らなくなるもんですし、電気代1/5らしいしね
ただ、キッチンは蛍光灯、食卓は白熱球がイイ!と言われているのは、色の問題だろうから意味無いかな~?
。。。
昨日の昼、1合のご飯を全部おにぎりにして食べてしまった
以前職場で、美大出身の子のお弁当が物凄く大きなおにぎりだったのを思い出したのだ
ちょっとやってみたくて、ソフトボールに負けないぐらいの大きさのもの2個
具はタラコに唐辛子をまぶしたのと、2年物の梅干
まったく、若い子の真似をしてはいけません。それからというもの、お腹が重くて、今朝もまだ食欲も無くコーヒーとりんごだけの食事
なので、今日はちと買い物に歩きます
2010年3月 3日 (水)
柚子こしょう
昨日、香り高い柚子ジャムに続き『柚子こしょう』が、神父様や祝福してくださった方々のサインと一緒に届きました
封筒を開けた途端、「お、この匂いは!」・・・ふふふ、来た来た来た(ヒソヒソ声で)
昨年頂いて、えらく感激したことをお伝えしたら、催促になってしまいまして・・・
見るからに美味しさ漂う包みも楽しみのひとつです
もう、これはブランドものですね
ありがとうございました
。。。
この頃、1日の時間割が出来てきたようで、作業がスムーズになってきた
ただ、今朝のオッサンのワイシャツ姿を見て、これは食事管理をしないといけないと切に思うのでありまして、6時から20分勝負になりがちだった食事の支度もこれからはもう少し早めにキッチンに入ろうかと時間割を見直している次第です
2010年3月 2日 (火)
季節のコーヒー
花粉が多いのか、我が家の埃が積もっているのか?今朝は鼻が水っぽい
朝のコーヒーは森彦の、2月の『チョコレート』から『クロッカス』に変わった
どうも、このネーミングに弱くてねぇ・・・
。。。
今、作業部屋では、2本立ての作業で、両方今までと違って、人と関わりながらの制作
サインキルトはトモヤンハハさんからのアドバイスを頂き心強く、トモヤンは中に入れる文章を真剣に考えてくれて、私の制作に対して、皆が向き合ってくれるのにとても幸福を感じます。
そして仕事の方は、打ち合わせを繰り返しながらで、貫井さんと籐子さんみたい(恋ノチカラより)で楽しい
そんな内容なもので、時間は無いのだけど、気持にゆとりがある。
今日もラジオから流れる波情報を聴きながらスタートです
2010年3月 1日 (月)
藤沢散歩
今日はA1サイズの方眼紙がなくなってきたので、買い足しに藤沢へ
世界堂を出てからは、お天気も好かったので花屋さん巡り
一番好きなお花屋さんに久々に足を運んでみた
相変わらず、ポット苗は庭に咲いているように並べられているので、珍しい花でもないのに、何でもよく見えてしまう
だから、ここに来ると何度も何度も見て廻らないと冷静な判断が出来ないのだ
今日は何も買うことなく脱出成功
ここまで来たら、帰りも歩いて帰ろう!
市民会館近くの公園ではもう桜が散り始めていた
これは何桜なんでしょ?
さて、その近くのマンション駐車場、この塀のカットと向こうに見えるアメ車?の存在がやけにはまって見える
狭い路地に入ると、ぜ~んぶ真っ白の洗濯物が干してある家に出くわして、なんとも清清しい気分!滅多に見るもんじゃないよなぁ・・・と見惚れていたら、開いた窓辺で爺ちゃんが足の爪きりをしてて、ジロリと見られてしまった
穏やかに時が流れている路地だった
約3時間の街歩き、
家に到着する頃には、すこ~し頭が重く花粉の影響のようだわ
街中は排気ガスが多いからねぇ
我が家の玄関先のアネモネは、家を出る時は蕾だったのに、帰って来たときには、開花してた
このバランスの状態がすきだな
・・・・とこの先居眠りして変な終わりかたしてた
結局疲れて午後は何にもしなかった