平行線と対角線
汗びっしょりで目覚めた朝
外では、メダカの鉢が(今年になって5回目位か?)凍っていた>寒い朝だったのだわ
さて、学ぶ場から、暫し離れるとパタッと止まってしまうワタシの頭の中
作業の合間に、藤田ゼミの復習実践(Fにてアップ)
『ザ・ステイル』
ドースブルフ×モンドリアン の主張・・・
で、ふと、思い出したこと
もう、ず~~~と前に、教室の仲間から、面分割のラインで、アドバイスを乞われた時があった。
その図案の内容から、対角上に引かれるラインよりも、平行に伸びるラインの方が目が落ち着くので、そのようにアドバイスをしたのだけど、その後、先生のアドバイスは、ピースをわざわざ増やす必要は無いとのことで、対角上にするようアドバイスをされた。
「あ~、そうなのか、やはり、ワタシはまだまだ未熟者なんだ」と、自負したのでした。
今思うと、それは、どちらが正しいという訳ではなく、はぎ合わせの回数を優先とするならば・・・、縫いラインの美しさを優先するならば・・・と、そういう選択な訳です
学ぶということは、いろんなことが解決して整っていくものなのだね>気付くの遅いけど
昨日、テーブルの納品日が決まった
なので、4月から始めます
『楽しい手芸教室』
詳細は追ってHPにてアップします
・・・と、自分を追い詰めておこう。
| 固定リンク
「作業部屋日記」カテゴリの記事
- 時代の感触(2018.04.23)
- 「おとなのてづくり」って?(2018.04.19)
- 憩いの場(2018.04.16)
- 作業部屋とキッチンと猫(2018.04.04)
- 異国からの便り(2018.03.31)
コメント