ワタシのモノづくり
「100均」のフェルトではできないんですね?!
時々耳にする
材料のこと。
今や手芸店も少なくなって
しょうがない!
けど
フェルトのデザインワークの講座では、
何気なくお配りしているモノでも
ちゃんと選んでいるつもり。
接着剤を塗る作業には
京都の一人の職人さんが作っているヘラ。
これは勿論見た目も繊細だし美しいけど
使用感が、ドキッとするほど
使い手に寄り添ってくれる優しさがあります。
初めて手にして驚いた道具です。
ファイルに止め付ける時に使用している糸は
滑らかな
コットンアブローダー
刺しゅう糸は仕事上
(後々面倒なので)
すっかり他社のモノを使用しなくなりましたが
25番糸以外は
糸の種類が豊富な
こちらのアンカー社を使用。
来週のワークショップでは
ブリキのイメージがある色目の口金を使用します。
多分この商品が無くなったら
ワタシ自身は
がま口は作らないかなぁ・・・。
というぐらい
お気に入り❤️
押し付けがましいかも?ですが
モノつくりを学びに来てくださっている方への
ワタシからの
おもてなしでもあり。
今朝は
枝豆とチーズのパンでスタートです!
季節柄生野菜は少なめにして
タラモサラダと一緒に。
| 固定リンク
「作業部屋日記」カテゴリの記事
- それぞれのカメラ(2021.01.20)
- 理想はある!(2021.01.19)
- 気持ちいいけど気持ち悪い(2021.01.18)
- ひとつの時代(2021.01.17)
- いい奴かもしれないヒヨドリと100ネエサン(2021.01.16)