サンプル帳の目的
この先生の手に掛かると
こうなるのか!?
古くなったサンプル帳の生地を剥がして
タペを作られていたので、
ワタシもやってみようかな!
・・・ん?
ワタシ、売るほど生地があるのにね(笑)
そういうことじゃないのは重々分かっております。
サンプル帳の生地たちってのがポイント!
遡ってみると、
これまでマイケルミラー社も
色んなタイプのサンプル帳を発売してきました。
全118色の2012年
全150色の2015年はカードタイプになり
全214色の2019年
そして現在は234色
10年、マイケルミラーの生地とともに生きてきた中島商店です。
・
・・・で、
ヘキサゴンは1枚から何個取れるかな?
ペーパーライナーでやってみた。
何も、こんなギリギリにカットしなくても
生地はいっぱいあるのにね💧
1枚からは5個しか取れないから、
この状態には無理がある。
丁度、このサンプル帳には、
ターコイズが大きなサイズで貼ってあるので出来たのだ。
あれ?
この作業、生地が散らからないし、チャコペンも要らないし、
以前、クチュリエの刺し子を作った時にできた
お裁縫箱の感覚❤️
いいかも!
郷家先生とはちょっと意味違っちゃうけど
これ、面白いです!
サンプル帳の目的を広げて販売しようか?
思案中。
| 固定リンク
« 曇りの日は | トップページ | 無地のモテ期です! »