カテゴリー「パ」の7件の記事
2014年4月 3日 (木)
2013年12月 9日 (月)
パッチワークのパ 生徒募集中
教室準備整いました。フウ・・・
HPの編集がいまいちなので、こちらからもザッとご案内
基本コース(パッチワークの小物作り)からスタートすることにしました。
6回で↑の3点、ペタンコバッグ・ファスナーのポーチ・がま口のポーチを作ります。
まず基本形を生成りのシーチング(教材)で作ります。
次にデザイン(三角・四角)・製図・色あわせ(教材のチップ用無地118色)、ピースのはぎ合わせ、仕立てという順で完成させます。
教材内容は、生成りシーチング1m、マイケルミラー無地118色セット(13cm角)
実際の製作時に必要な生地は、教室内での販売、または手持ちの生地になります。
このコースでは、キルティングは入っていません。
フリーコースで、タペストリーなどの製作でキルティングがはいります。
・・・と言った具合です。
興味のある方は、どうぞ、メールでお問い合わせくださいねぇ。
| 固定リンク
2013年6月20日 (木)
全貌
これがQuilts1989が提案するお針箱
最後はペンなどの入るキラキラポーチが加わって完成です。
接着バイアステープを使用して、1枚の生地を作ります。
これで、全四回
こう見ると、あまり色気ないですねぇ・・・
しっかし
様々な素材と材料を使用して、基本的なモノづくりにポイントをおいてます。
箱・・・製本用クロス
糸入れポーチ・・・がま口金・片面接着キルト芯・無地・プリント生地
針山ポーチ・・・ファスナー・フェルト
ペンケース・・・バイアステープ・ファスナー
さ、来月で今年の教室はお休みにはいります。
次回は、内容少し変わって登場かも?です。
後半は、2人展、キルターズスタジオ作品展、講習会・・・目一杯がんばりまっす!♪
夏場が勝負だ!キリ!
2013年5月31日 (金)
2013年5月23日 (木)
2013年4月25日 (木)
ヨメーズのパ
昨日のお嫁ちゃんの裁縫箱つくり
ワタシ、身内で気を抜きまして、完成までには至りませんでしたが
幸せな時間を過ごさせて貰いました♪
雛さんの、ハルをお迎えの時間に間に合うように、すっ飛んで帰る姿を見送って気が付いた。>母の姿だ!笑
さ、今日は、ホビーショー!
白メダカが6匹になっちゃった
スタッフブログより、お知らせがあります。
2013年4月18日 (木)
パ
教室の皆の色選び、楽しかったなぁ・・・
玄関で、届いたお花を見ながら、思い出してはニヤリの朝です。
さて、昨日、急浮上した、『パッチワークのパ』って、なんだ?
『パ』は、バレエ用語で、身体の重心が一方の足から他方の足に移動する動きの事をいうそうです。
バレエも、フランス語にも、縁のないワタシですが、一昨日、PCに向かっていたら、突然降ってきた「パッチワークのパ」
”パ”を打ち込んだら、意味が表れ
おーーー!まさしく、ワタシのやりたかった方向ではないか?!
これまでのパッチワークの感覚を、もっと違う所に重心を移したらどうだ?
・・・ということで、「一体何するの?」と訳も解らず、申し込んでくださった方々の勇敢なる人柄に敬意を込めて、スタートした教室、たのしい手芸教室 ~パッチワークのパ~ です。
第1回目は、カルトナージュの裁縫箱つくり
外側を黒で統一していただき、そこから始まる、内側の色選び
こんな風に三人三様の色選び
この中に、がま口がビルトイン!
またまた色選びですが、皆さん「おーーー!」という色を選んでいかれましたので、次回、超ご期待!
・・・と、いう教室です。
いかがかな?
まだ、解らんかな?
それは、今後、皆さんが表現してくださいますので、見ててくださいなぁ。
こんな風に、結局、ワタシがたのしい手芸教室でしたネ